2015/12/13分のコミットです。
CHANGELOGにのったコミットは以下の通りです。
Remove ActionController::TestCase from documentation
各ドキュメントからActionController::TestCase
を削除し、代わりにActionDispatch::IntegrationTest
を使用するよう修正しています。
ActionController::TestCase
はrails本体から削除し、gemに切り出す予定がある為、との事です。今後はcontrolelrのテストでもActionDispatch::IntegrationTest
を使用するのが推奨されるとの事です。
このPRはdocの修正だけで、コードの方の修正は別途対応が行われています。
actionpack/CHANGELOG.md
の修正です。
先の対応についてのentryで、名前の部分に余計なスペースが入ってしまっていたのを削除しています。
Merge pull request #22381 from yahonda/use_adapter_subsecond_precision_supported
Active Record / Active Modelの修正です。
subsecond precisionをサポートしているかどうかをチェックする為のヘルパーメソッドのsubsecond_precision_supported?
で、チェック処理にadapterのsupports_datetime_with_precision?
メソッドを使用するよう修正しています。
def subsecond_precision_supported? - !current_adapter?(:MysqlAdapter, :Mysql2Adapter) || ActiveRecord::Base.connection.version >= '5.6.4' + ActiveRecord::Base.connection.supports_datetime_with_precision? end
oracle adapterで問題が起きていた為対応したとの事です。また、合わせてSQLite3Adapterでprecisionのテストがコケるようになってしまっていたのを修正しています。
Fix paintIt method in JavaScript guides [ci skip]
rails guideのWorking with JavaScript in Rails
の修正です。
Unobtrusive JavaScript
の項のexampleコードでタイポ(functionの定義の際に@
の指定が漏れていた)があったのを修正しています。
[ci skip] Fix articles spelling.
rails guideのA Guide to Testing Rails Applications
の修正です。
articles
をarticules
にタイポしている箇所があったのを修正しています。